monk13’s blog

個人的な雑記帳です。うそ書いてたら指摘してくださいませ。

「しつけ」をするときに知っておきたいこと4つ

おつかれさまです。

気持ちは13歳。monk13です。

 

しつけに関して友人と話す機会があったので、調べてみました。

ざっくりまとめると、

 

・基本的に「しつけ」は0〜2歳までは必要なし。

・公共の場や危険なときの限られたケースにおいて、しかる必要がある。
・0〜2歳までの期間は声かけや親の習慣を見せることに努める。
・3歳程度から理解力が備わってきたら、理由を含めて説明をし、きちんとしかっていく。

*1

です。

 

おもに参考にしたのは「AERA with Baby (アエラ ウィズ ベビー)」の特集。

 

 

きっかけ

以前から、いくつかの友人夫妻と話をすると必ずでる話題が「しつけ」でした。
「しつけ」の方法に確信がもてない。

という問題をどの親御さんも持っている印象です。

 

具体的には、
乳幼児に対して「しかる」タイミングや方法に明確な方針が定まっていない。
「これであってるのかなぁ」

「これでいいのかなぁ」

「全然いうことを聞かない」

といった不安を常に持っている。とのことでした。
これをうけて「しかり方の正攻法ってある?」という疑問がうかんだわけです。

てなわけでパラグラフを分けていくつか整理してみます。

 

0〜2歳までは何かを教えたり、しつける必要は基本なし。

http://sozaing.com/wp-content/uploads/540x360x20140831y-540x360.jpg.pagespeed.ic.494uxcviGR.jpg

 

自分で育つ力を乳幼児は備えているので、

自然に環境へアプローチして、子どもは成長していく。

過度に親がしかってしまい、そのアプローチが消極的になることは避けるべきである。

 

発達心理学でかんがえると0〜2歳の期間は、以下を達成する時期である。

  • 保護者との愛着形成
  • 自尊感情や自己肯定感の獲得

これらが優先されるため、しかることは可能な限り回避したほうがよい。

 

学びの原動力である子どもの好奇心、これを満たせる環境を整備する。

Toys

 

前述したように、こどもは自ら学び育つ力をもっている。

しかしそれは「こどもを放置してよい」という意味ではもちろんない。

親や環境(周囲の人、文字通りの物理的な環境)と接触することで

子どもは成長していく。

積極的に環境へ子どもがアクセスできるように、よい環境を整えることが大切だ。

 

親の行動や言動が手本となる。 子どもに見せれるような振る舞いを日々おこなう。

Pedestrian Sign

子どもは、親の振る舞いを模倣する。

身体的な遺伝はたしかにある。

ただそれとは別に、コミュニケーションによる遺伝が日々を通して発生している。

「自分の言動・行動は、いずれ子どもが同様におこなうことになる」

と意識して、望ましいアクションをとるべきである。

 

どうしてもしかる必要があるときは、大きな声で、はっきりと『だめ』

 本来しかる機会はほとんどないはず。

ただし、公共の場や、赤ちゃん自身に危険が及ぶケースには、

どうしてもしかる必要がでてくる。

 

その場合は、感情をこめてはっきり「だめ」と伝える。

理由もしっかり伝える。

 

認知発達の観点でみれば、説明を大人とおなじように理解するほどに

0〜2歳の子どもは十分に成長していない。

言語的に「なぜ?」と因果関係を理解していく時期は3歳以降である。

因果関係の理解できない時期に、「〜だからダメ」と説明しても効果は薄い。

しかし、

  • なんらか理由があることを(分からないまでも)知る
  • 無意識レベルでの習慣のすりこみ

 といったことを目的として「理由の説明」はすべきである。

 

この辺については、別の記事でもうちょっと細かく書きましたので、

よければご確認くださいませ。

 

monk13.hatenablog.com

 

 

 

 

と概要はこんなところ。

またそれぞれのパラグラフごとに整理したものを書きたいです。

少々おまちくださいませ。

 

ではでは。また。

 

*1:大前提として。0〜2歳はあくまで目安です。こどもの発達は個人差によるところが大きいです。発達の度合いを考慮しながら、柔軟に対応してくださいませ。